営業時間 / 12:00 - 23:00(LO22:00)

定休日 / 不定休

インスタグラムアイコン

育児疲れママの味方!産後ケアにタイ古式マッサージを

赤ちゃんのお世話に追われる毎日。睡眠不足、抱っこによる肩や腰の痛み、ストレス…。産後ママの体と心は、想像以上に疲れていますよね。そんな産後の疲れた体と心を優しくケアしてくれるのが、タイ古式マッサージです。

この記事では、タイ古式マッサージがなぜ産後ママにおすすめなのか、その効果や注意点、受けるタイミングなどを詳しくご紹介します。

タイ古式マッサージとは?

タイ古式マッサージは、約2,500年の歴史を持つ伝統医療のひとつです。指圧やストレッチを組み合わせ、「世界一気持ちいいマッサージ」とも称されるリラクゼーション法で、タイでは心身のバランスを整える療法として古くから親しまれています。

特徴的なのは、“セン”というエネルギーラインに沿った施術で、血流やリンパの流れを促進し、全身の巡りを整えることです。

産後ママにタイ古式マッサージがおすすめな理由

肩こり・腰痛の改善

赤ちゃんの抱っこや授乳で、肩や腰に負担がかかる日々。タイ古式マッサージでは、肩甲骨まわりや腰部の筋肉をしっかりほぐす施術が行われるため、慢性的な痛みやコリの緩和に効果的です。

自律神経のバランスを整える

睡眠不足やホルモンバランスの乱れからくるイライラや不安感。タイ古式マッサージは、深いリラクゼーション効果があるため、副交感神経が優位になり、気持ちが落ち着きやすくなります。

産後の血行・代謝促進

産後は冷えやむくみが気になる時期。全身の血流やリンパの流れが促進されることで、冷えや代謝の低下にアプローチでき、体質改善のきっかけにもつながります。

“自分時間”としてのリフレッシュ効果

育児に追われる中で、なかなか自分だけの時間が取れないママも多いはず。マッサージの時間は、誰にも邪魔されない貴重なリフレッシュタイム。心身ともにリセットできることで、また明日からの育児にも前向きに取り組めます。

タイ古式マッサージを受けるベストなタイミングは?

産後すぐは避けましょう

自然分娩であっても帝王切開であっても、産後1か月間は安静にすることが大切です。出産のダメージが完全に癒えていない状態での施術は負担になることもあります。

産後2か月以降が目安

医師の許可がある場合、産後2か月以降からマッサージを受けることが可能です。体力の回復具合に合わせて、無理のない範囲でスタートしましょう。

タイ古式マッサージを受ける際の注意点

  • 授乳直後は避ける:うつ伏せになる場合があるため、施術前の授乳は控えましょう。
  • 体調がすぐれない日は控える:発熱やめまいがある場合は無理に受けず、体調が万全な日に。
  • 子連れOKのお店を選ぶ:最近は、キッズスペース完備やベビー同伴可の店舗も増えています。事前に確認すると安心です。

実際に受けたママの声

「肩こりと腰痛がひどくて利用しました。終わった後は体が軽くなり、夜もぐっすり眠れました!」(30代・1児のママ)

「育児ストレスでイライラしていましたが、マッサージ中は何も考えずにリラックスできました。週1の楽しみにしています!」(20代・0歳児のママ)

まとめ:ママの笑顔が、家族の幸せにつながる

産後ママの体と心のケアはとても大切です。自分のケアを後回しにしてしまいがちですが、ママが元気でいることが、家族全体の幸せにもつながります

もし「最近なんだか疲れてるな」と感じたら、ぜひ一度タイ古式マッサージを試してみてください。ゆっくりとした時間の中で、体と心の声に耳を傾けてあげましょう。

(Photo by unsplash.com)

BOOKING

ご予約

ご予約はお電話またはLINEにて承っております。
ご不明な点などがございましたら、お気軽にご連絡ください。

※「当日キャンセル」「無断キャンセル」がないよう、
ご予定が悪くなった場合は、必ず前日までにご連絡をお願いいたします。

※キャンセルが続いた場合、次回以降のご予約をお断りさせていただくことがございます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。